PR
スポンサーリンク

スイカとトマトの種を蒔きました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ちゃび菜園です。

4月10日にスイカとトマトの種まきをしました。
それから10日間の様子を紹介します。

プラスチックのカップにバーミキュライトを入れ、そこに種を蒔きました。
※バーミキュライトとは苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を高温で焼成し膨張させた人工培土のこと

私はホームセンターで購入しましたが、プラスチックのカップやバーミキュライトは100均でも入手できます。水耕栽培の場合、ある程度まで成長したら使わなくなるので、100円で購入できるのありがたいですね!
↓100円バーミキュライトのリンク
https://jp.daisonet.com/products/4550480333588?srsltid=AfmBOopmeCughQuQB2C1Ed1apNaG0XMy6ad3XcdABZaiDoXtkDxZ_aMI

私は今回、初めてバーミキュライトなるものを知ったのですが、バーミキュライトには「保水性」と「通気性」が両立していて発芽率が高いというメリットがあるそうです。
菜園初心者の私には良いのかな?と思い、今回はバーミキュライトを使って発芽させることにしました。

使てみて感じたことはとにかく軽い!です。強風とかに弱いそうなので、注意が必要そうです。


↓種まき直後の様子

スイカの様子 品種:縞紅西瓜
トマトの様子 品種:チェリーメイト
アップだとこんな感じ


それから10日間、水やりは霧吹きで行いました。霧吹きも100均で手に入りますね!

今回蒔いた種のそれぞれの発芽適温と日数は以下の通りです。

・スイカ(品種:縞紅西瓜)
 25℃ ~ 30℃
 4 ~ 5日
・トマト(品種:チェリーメイト)
 20℃ ~ 30℃
 5 ~ 7日

トマトのほうが幅が広いんですね。スイカは流石、夏の王様といった感じです。

では、10日間たっての様子です。

まずは、トマトですが約8日で発芽しました。

小さい芽が2つ
前の写真の翌日、成長が早いです、、、


続いてスイカですが、約9日で発芽しました。

小さい芽が1つ


想定していたより少し日数がかかりましたが、無事発芽してよかったです。

種まきから発芽までの気温はこんな感じでした。
(種まきしたのは10日です)

東京の気温(4月)

発芽まで少し日数がかかったのは、おそらく気温が適温に達していなかったからだと思います。
ここ、数日暑いなと思っていたところ一気に発芽しました。

早く蒔けば、早く芽が出るわけではないのですね。一つ勉強になりました。

とはいえ、すべてのカップから発芽が確認でき、とりあえず順調といえそうです。

すべてのカップから発芽しています

引き続き、スイカとトマトの様子を投稿していきますのでよろしくお願いします。


↓先日愛犬とドッグランに行ってきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました